ライブ講座
“答案のつくり方を考えよう“
ご案内ページ
ライブ講座
“答案のつくり方を考えよう“
ご案内ページ

ライブは終了しました。
ありがとうございました!
以下は,告知時の内容です。

こんにちは!
このページでは,2022/09/24(土) 20:00–21:00 に実施するライブ “答案のつくり方を考えよう!” の詳細をご案内します。
- 9/24(土) 20:00–21:00 に実施
- テーマは “答案作成のポイント“
- どなたでも視聴でき事前登録不要
- zoom リンクは当日 19:50 頃送信
更新履歴:
2022/09/23(金) ページを公開しました。
ライブ “答案のつくり方を考えよう” の概要
目的
大学入試数学 (難関大の記述式試験を想定) における答案作成のポイントについて,私自身の考えを詳しくお伝えします。
想定している主な対象者
難関大学の受験生または受験生となる見込みであって,数学 (記述式) を試験科目に用いる予定の方。
※上記以外の方もご視聴いただけます。
実施日時
2022/09/24(土) 20:00–21:00
実施方法
ミーティングツール “zoom” を利用し,オンラインで実施します。
zoom のリンクは,ライブ当日の 19:50 頃に公式 LINE でお送りします。(このページの最上部にも掲載予定)
参加資格等
どなたでもご参加いただけます。
また,このライブは無料であり,事前の何らかの登録は不要です。
ただし,ライブを実施する旨の LINE メッセージ配信は,受験生の年齢層に限定する予定のため,たとえば一定年齢以上の方にはメッセージが届かないことが見込まれます。あらかじめご了承ください。



ライブはどなたでもご視聴いただけます。ぜひご参加ください!
ライブの内容


以下のような内容にする予定です。
1. 大学入試の採点基準を知る方法はあるか
大学入試の採点基準は,多くの大学で非公開となっています。
たとえば私は YouTube で東大・京大の過去問解説を行っていますが,これらの大学も採点基準を公開していません。
では,大学入試の採点基準を知る方法はあるのでしょうか?
ライブの冒頭では,採点基準を推測するうえで有力と思える手段を複数ピックアップし,各々の長所や短所について私の考えを述べます。
2. 数学の答案作成のポイントと具体例
前項の内容も踏まえ,数学の答案作成をする際に注意すべきことを,5 つのポイントに分けて述べます。
その際,ポイントを抽象的に述べるだけでなく,具体的な答案例も複数お見せします。
具体例とともに学ぶことで,定着と実践が容易になることでしょう。
3. 数学の答案作成に関する質問への回答
事前にいただいたご質問に回答します。
数学の日々の学習や答案作成に関するものであれば何でも構いませんので,公式 LINE でご質問をお送りください。
その際,”ライブ質問” という文言を書いておいていただけると助かります。
いまのところ,以下のような質問に回答する予定です。:
- 構成を練る前に,いきなり答案を書き始めてしまってもよいか?
- “∴” の適切な用法は?使いすぎても OK?
- 積分計算の途中過程はどこまで書くべき?
- 不足していた議論をあとで行うのはアリ?
- “逆” の確認は必要か?



ご質問お待ちしております!公式 LINE でお寄せください。
4. 答案作成の練習をしたい受験生のみなさんへ
最後に,受験生のみなさんにちょっとした告知をする予定です。お楽しみに!
- 数学の記述答案を作成する際のおおまかな方針がわかる。
- 答案作成のポイントを,具体的な答案例とともに学べる。
- 答案作成に関する質問を送れば,林に回答してもらえる。
- 開講予定の講座やキャンペーンの最新情報を入手できる。
補足事項
- 前述の通り,このライブはどなたでもご覧いただけます。また,事前登録は不要であり,無料です。
- アーカイブ動画の公開はしない予定です。
- 質疑応答の時間に全てのご質問に回答するとは限りません。特に,具体的な参考書や問題についての質問など,ライブやそのテーマに直接関係のないご質問には回答しません。あらかじめご了承ください。
- このライブの内容のうち引用箇所以外は,林俊介個人の考えですのでご注意ください。また,このライブでお伝えする内容を利用した・利用しなかったことによるいかなる損害についても,私は責任を負いません。



最後にもう一度!
ライブは 2022/09/24(土) 20:00–21:00 に実施します。
zoom リンクは当日 19:50 頃にお送りします。
あなたのご参加を楽しみにしております!
2022/09/23(金) 林 俊介